ROBOT魂 テスタメントガンダムのご紹介。
パッケージ。


内容。

本体、ディバインストライカー、トリケロス改、交換用手首、ビームサーベル(柄・刃)、ハンドガン、
マディガン専用複合銃、ディスプレイ用ジョイントパーツ。
全身。




上半身アップ。

塗装はほぼ赤とはいえ綺麗にまとまっていると思います。質感はストライクと同じ感じ。

特徴的な非常に長いアンテナ。硬質パーツなので破損には十分注意を。
頭部周辺のパーツを差し替える時は外したほうが良さそう。
・可動について

肩の引き出しや肘・膝の二重関節、腿のロール可動と基本的な仕様は最近のロボ魂と変わりませんが、
SEED系特有の細めのスタイルもあってかより動かしやすくなってる感はあります。
唯一の難点は足が小さいため自立がしにくい点でしょうか。
腕はここまで引き出せます。

トリケロス改。

裏面はこんな感じ。

黄色い部分は側面にロール可動します。
先端部の鏃は取り外し可。持たせることも。

鏃を外すとクローを可動させられます。

ディバインストライカー。

アームを動かしてウイングを展開することで飛行形態に。

ウイング部は展開のほか基部が可動します。
爪にあたる部分を展開することでクロー形態に。


アームとディバインストライカーを接続する位置は変更可能。
アーム基部のジョイントはダボがストッパーになっています。

ハンドガン。

トリケロス改へ装着するための凸部有り無しの各2個、計4個付属。
トリケロス改に装着した状態。

マディガン用複合銃。

持ち手はハンドガン用と異なるものを使います。
トリケロス改へ装着するための凸部付1個と造形違いの2種1個ずつ、計3個付属。

凸部なしの2つの違いはぱっと見だと全くわかりません・・・。

銃身上部が微妙に違うのがかろうじてわかりました。
凸部有りのものをトリケロス改に取り付けるとこんな感じ。

刃先が黄色い部分に干渉してしまいます。
ビームサーベル。

柄はウイングゼロ(TV版)のような基部が少し太くなってるものが付属。
パーフェクトストライクガンダムのマルチプルアサルトストライカーを装着した状態。

トイオリジナルギミックとしてストライカーパックを装着できます。
ストライカーパックを装着する際は干渉を避けるために肩の基部パーツを外す必要があります。

肩を一旦外してから取り外しを行います(詳細は説明書に記載されてます)。

ストライクにディバインストライカーとトリケロス改を装着した状態がこちら。




クロ―の展開も勿論可能。
以下ポージング。













設定にはないと思いますがウイング部を前面に展開してより凶悪なシルエットにすることも。


テスタメント用の持ち手でアグニやシュベルトゲベールの保持も可能。

まさかまさかの一般発売となったテスタメントガンダム。
原作の内容はじつは知らなくてググって知った程度なんですがいざ動かしてみると
さすが可動範囲を売りにしてるだけあってよく動くしカッコよく決まります。
先日のイベントではアウトフレームD等も参考展示されてたので今後の展開にも期待したいところ。
パッケージ。


内容。

本体、ディバインストライカー、トリケロス改、交換用手首、ビームサーベル(柄・刃)、ハンドガン、
マディガン専用複合銃、ディスプレイ用ジョイントパーツ。
全身。




上半身アップ。

塗装はほぼ赤とはいえ綺麗にまとまっていると思います。質感はストライクと同じ感じ。

特徴的な非常に長いアンテナ。硬質パーツなので破損には十分注意を。
頭部周辺のパーツを差し替える時は外したほうが良さそう。
・可動について

肩の引き出しや肘・膝の二重関節、腿のロール可動と基本的な仕様は最近のロボ魂と変わりませんが、
SEED系特有の細めのスタイルもあってかより動かしやすくなってる感はあります。
唯一の難点は足が小さいため自立がしにくい点でしょうか。
腕はここまで引き出せます。

トリケロス改。

裏面はこんな感じ。

黄色い部分は側面にロール可動します。
先端部の鏃は取り外し可。持たせることも。

鏃を外すとクローを可動させられます。

ディバインストライカー。

アームを動かしてウイングを展開することで飛行形態に。

ウイング部は展開のほか基部が可動します。
爪にあたる部分を展開することでクロー形態に。


アームとディバインストライカーを接続する位置は変更可能。
アーム基部のジョイントはダボがストッパーになっています。

ハンドガン。

トリケロス改へ装着するための凸部有り無しの各2個、計4個付属。
トリケロス改に装着した状態。

マディガン用複合銃。

持ち手はハンドガン用と異なるものを使います。
トリケロス改へ装着するための凸部付1個と造形違いの2種1個ずつ、計3個付属。

凸部なしの2つの違いはぱっと見だと全くわかりません・・・。

銃身上部が微妙に違うのがかろうじてわかりました。
凸部有りのものをトリケロス改に取り付けるとこんな感じ。

刃先が黄色い部分に干渉してしまいます。
ビームサーベル。

柄はウイングゼロ(TV版)のような基部が少し太くなってるものが付属。
パーフェクトストライクガンダムのマルチプルアサルトストライカーを装着した状態。

トイオリジナルギミックとしてストライカーパックを装着できます。
ストライカーパックを装着する際は干渉を避けるために肩の基部パーツを外す必要があります。

肩を一旦外してから取り外しを行います(詳細は説明書に記載されてます)。

ストライクにディバインストライカーとトリケロス改を装着した状態がこちら。




クロ―の展開も勿論可能。
以下ポージング。













設定にはないと思いますがウイング部を前面に展開してより凶悪なシルエットにすることも。


テスタメント用の持ち手でアグニやシュベルトゲベールの保持も可能。

まさかまさかの一般発売となったテスタメントガンダム。
原作の内容はじつは知らなくてググって知った程度なんですがいざ動かしてみると
さすが可動範囲を売りにしてるだけあってよく動くしカッコよく決まります。
先日のイベントではアウトフレームD等も参考展示されてたので今後の展開にも期待したいところ。