METAL BUILD ガンダムアストレイゴールドフレーム天ミナ -天空の宣言- のご紹介。
パッケージ。


パッケージ。


内容。

本体、台座、支柱。

バックパック(マガノイクタチ)、ヤタノカガミ先端パーツ、ヤタノカガミ(槍)、ランサーダート、
トツカノツルギ、マガノシラホコ用ワイヤーユニット、トリケロス改、トリケロス改用剣、
トリケロス改用グリップ、ツムハノタチ、ディスプレイ用ジョイントパーツ、交換用手首パーツ。
バックパックのみ取り付けた状態での全身。





黒い部分はポリカーボネート素材を使ったグロス表現。ダイキャスト部分は電解メッキによる
金色のフレーム表現と極めて豪華な塗装が施されています。
各所にプリントされたマーキングも綺麗。



以下可動について。
頭部。

上部へはここまで上げられます。
側面のフェイスガード部分が左右連動して可動。


これにより肩や襟部分への干渉を最小限にできます。
肩。

前後の可動はあまりできません。上の写真は前へ引き出したもの。
肘は二重関節。

ちなみに右腕の肘部分は紫の電解メッキが施されています。
左腕のみ前腕部に可動機構があります。


手首の軸。

両手とも左右への可動軸があります。
腹部を動かすと背部のシリンダーが可動します。

バックパックに覆われてしまうので見えにくいですが・・・。
脚。

膝を曲げると太腿の装甲が下方向にスライドします。また内部のシリンダーも可動。
開脚はこれくらいまで。

バックパック。

マガノイクタチ基部には可動軸が複数設けられており、前方への展開や翼のように
広げることも自在に可能です。
武装を取り付けた状態での全身。左腕の武装はツムハノタチ。




トリケロス改。


本来は上の写真のように前腕部への接続とグリップパーツで保持しますが、
グリップパーツ無しでも保持は可能です。

ランサーダートは全て独立しており取り外し可能。


ブリッツのラストのように手で持つことも可能です。
メタルビルドオリジナルギミックとして剣部分が取り外し可能。


ツムハノタチ。

ガード部分を上げて爪を前方に展開します。
トツカノツルギ。

柄には「天 AMATSU」の刻印が。

連結させることができます。

腰への装着は専用のパーツを用いています。

基部はボールジョイントで取り外し可能。

ヤタノカガミ。

先端部分を展開した状態。

下のように分割できます。

マガノイクタチ。

こちらもMBオリジナルギミックで先端部の伸縮が可能。

引き伸ばした部分にも可動軸が設けられています。

マガノシラホコ。

専用のワイヤーユニットを取り付けて射出状態を再現できます。
ディスプレイ用スタンド。

いつものMB用のものと同様。
台座の文字は金の箔押しで仕上げられておりゴージャス。

ディスプレイ用ジョイントパーツ。

これまでのSEED系同様にリアアーマーに差し込むタイプ。

デスティニーと並べて。

脚がデスティニーより太め。
以下ポージング。






ブリッツの最期っぽく・・・。







昨年秋の魂ネイションで衝撃のMB化発表がされ遂に発売となった天ミナ。
可動範囲はデスティニーやフリーダムと比べるとイマイチな感がありましたが
それを補って余りある絢爛豪華な彩色が特に目を惹きます。
ただ既存のMBに比べてシャープな造形が非常に多いので破損には十二分に
注意した方がよさそうです。

本体、台座、支柱。

バックパック(マガノイクタチ)、ヤタノカガミ先端パーツ、ヤタノカガミ(槍)、ランサーダート、
トツカノツルギ、マガノシラホコ用ワイヤーユニット、トリケロス改、トリケロス改用剣、
トリケロス改用グリップ、ツムハノタチ、ディスプレイ用ジョイントパーツ、交換用手首パーツ。
バックパックのみ取り付けた状態での全身。





黒い部分はポリカーボネート素材を使ったグロス表現。ダイキャスト部分は電解メッキによる
金色のフレーム表現と極めて豪華な塗装が施されています。
各所にプリントされたマーキングも綺麗。



以下可動について。
頭部。

上部へはここまで上げられます。
側面のフェイスガード部分が左右連動して可動。


これにより肩や襟部分への干渉を最小限にできます。
肩。

前後の可動はあまりできません。上の写真は前へ引き出したもの。
肘は二重関節。

ちなみに右腕の肘部分は紫の電解メッキが施されています。
左腕のみ前腕部に可動機構があります。


手首の軸。

両手とも左右への可動軸があります。
腹部を動かすと背部のシリンダーが可動します。

バックパックに覆われてしまうので見えにくいですが・・・。
脚。

膝を曲げると太腿の装甲が下方向にスライドします。また内部のシリンダーも可動。
開脚はこれくらいまで。

バックパック。

マガノイクタチ基部には可動軸が複数設けられており、前方への展開や翼のように
広げることも自在に可能です。
武装を取り付けた状態での全身。左腕の武装はツムハノタチ。




トリケロス改。


本来は上の写真のように前腕部への接続とグリップパーツで保持しますが、
グリップパーツ無しでも保持は可能です。

ランサーダートは全て独立しており取り外し可能。


ブリッツのラストのように手で持つことも可能です。
メタルビルドオリジナルギミックとして剣部分が取り外し可能。


ツムハノタチ。

ガード部分を上げて爪を前方に展開します。
トツカノツルギ。

柄には「天 AMATSU」の刻印が。

連結させることができます。

腰への装着は専用のパーツを用いています。

基部はボールジョイントで取り外し可能。

ヤタノカガミ。

先端部分を展開した状態。

下のように分割できます。

マガノイクタチ。

こちらもMBオリジナルギミックで先端部の伸縮が可能。

引き伸ばした部分にも可動軸が設けられています。

マガノシラホコ。

専用のワイヤーユニットを取り付けて射出状態を再現できます。
ディスプレイ用スタンド。

いつものMB用のものと同様。
台座の文字は金の箔押しで仕上げられておりゴージャス。

ディスプレイ用ジョイントパーツ。

これまでのSEED系同様にリアアーマーに差し込むタイプ。

デスティニーと並べて。

脚がデスティニーより太め。
以下ポージング。






ブリッツの最期っぽく・・・。







昨年秋の魂ネイションで衝撃のMB化発表がされ遂に発売となった天ミナ。
可動範囲はデスティニーやフリーダムと比べるとイマイチな感がありましたが
それを補って余りある絢爛豪華な彩色が特に目を惹きます。
ただ既存のMBに比べてシャープな造形が非常に多いので破損には十二分に
注意した方がよさそうです。