S.H.Figuarts ビッグ・ザ・武道のご紹介。

パッケージ。
IMG_0453IMG_0454
内容。
IMG_0455IMG_0456
本体、交換用手首パーツ、交換用頭部、竹刀、大型超人用アーム、ストッパー、クリップ、
交換用クリップ、リング補助支柱(3種)。

全身。
IMG_0459IMG_0461

IMG_0460IMG_0462
SHFキン肉マンシリーズとしては過去最高のビッグサイズ。

バストアップ。
IMG_0463
カラーはこれまで同様アニメ版準拠で体は紺、鎧は赤となっています。
デフォルトの頭部だと目は描かれていません。塗装は綺麗。

・可動について


頭部。
IMG_0464IMG_0465
左右へは普通に動かせますが上下はほぼ動かせません。

腕部。肩はいつも通りに引き出し機構あり。
IMG_0466

IMG_0467
とはいえ鎧のでっぱりが干渉するため腕を組んだりは無理。

肘や手首もこれまでのものと同じ。
IMG_0468

腹部。
IMG_0469IMG_0470
前後とも大きく反らせることができます。ただ右の写真にある通りあまり反らせすぎると
内部の関節部が見えたりボールジョイントが外れてしまうこともあるため注意が必要。

腰アーマーは1枚ごとに可動。前後の引き出し機構もあります。
IMG_0472

IMG_0471

股関節の引き出し機構もあり開脚もこの通り。
IMG_0473

片足立ちもバランスの維持が難しいですが一応可能。
IMG_0475

交換用頭部。
IMG_0477

ネプチューンキング用。
IMG_0478

交換用手首パーツ。
IMG_0476


竹刀。
IMG_0458
手首軸の可動で相手に突き出すようなポージングも可能。


大型超人用クリップとアーム(クリップは爪の向きが逆さまになってます・・・)。
IMG_0027
魂STAGE ACT:リングコーナーに付属するクリップ同様、通常のSHF用と
同じような左右を挟みこむタイプと下記のようなお尻も支えるタイプの2種が付属。
IMG_0033
とはいえ付属する爪部分は左右1個ずつ。どちらかの基部を選択する形になります。
アームとクリップの接続軸には保持力を補助するストッパーを付けます。

アームはリングの台座に直接取り付けることも。
IMG_0034
ちなみに凸部が長いため既存のSHF用台座などに付けるのは無理でした。

リング補助支柱。
IMG_0028IMG_0029
アームをリングコーナーに付ける場合そのままだと負担が凄まじいためか
各部の補助パーツが付きます。

ただこれらを用いても武道の巨体を単体では支えきれず・・・。
IMG_0032IMG_0030
リング付属の支柱・クリップで脚などを支えないと保持は難しいです。

既存の超人、特に悪魔将軍などやや大きめの超人は単体で保持可能。
IMG_0035

武道や他超人以外にも大型の可動フィギュアを支えるのには結構役立ちそうです。
IMG_0036IMG_0037
上記のようにガンダム等をディスプレイするのであればGガンダム系でもない限り
コーナーリングは外したほうがよさそう・・・。


比較。悪魔将軍、バッファローマンと。
IMG_0482

IMG_0483
背丈もさることながら横幅による存在感は別格。


・ポージング

IMG_0480

IMG_0479

 IMG_0484IMG_0485
右のパイプ椅子に座るポーズは先週の連載でベンチに座ったストロング・ザ・武道を意識しましたw

「完璧超人といえど時と場合によっては武器を使うこともあるわい」
ということで竹刀以外のものも持たせてみました。
IMG_0040IMG_0041
左はMBガンダムエクシアのビームサーベル、右はHGグレイズアインの大型バトルアックス。
竹刀用持ち手は穴が大きめなのでfigmaや1/144サイズのガンプラ等の持ち物だと
ほとんど穴が大きくスッポ抜けてしまうので、柄の部分がやや大きいものがちょうどよさそう。

武道、というよりヘル・ミッショネルズといえばやはり代名詞はクロスボンバー。
IMG_0020

IMG_0021

ミッショネルズのツープラトンというとクロスボンバーですが夢の超人タッグ編では
下記のような合わせ技もチラホラ。
IMG_0022IMG_0024

磁気嵐ドライバー。
IMG_0025IMG_0026

ネプチューン・キング時の必殺技、メガトン・キング落とし。
IMG_0031

マスク・ジ・エンド。
IMG_0038

ただでさえ重い武道をかがませた状態で保持するのは至難の業・・・。
通常のクリップを2つ補助として使ってなんとか。
IMG_0039
ネプチューンマンは通常のクリップで簡単に支えられるのですが・・・。

最後はミッショネルズのツーショットで〆。
IMG_0042

最初に参考展示された際はこの巨体で可動フィギュアとして成立するのかと心配でしたが、
さすがに限界はあるものの他のSHFキン肉マンシリーズと並べても遜色ない可動域で
仕上がっています。

この後はグレートと原作カラーのロビン、ウォーズマンの発売が控えていますが、
もし現連載シリーズ登場キャラのフィギュア化も可能であれば色の変更(+頭部の
新規造形があればなお良し)であやつことストロング・ザ・武道も出て欲しいところです。