HGCE ウィンダムのご紹介。

パッケージ。
P_20200525_094540
本編でお馴染みの大部隊のシーンがパケ絵に。
ランナーとシール。
P_20200525_094629P_20200525_094740

P_20200525_094753P_20200525_094829


本体の全身。
P_20200525_133819P_20200525_133840
お腹周りは細めなのに対し肩や脚部が大きめなメリハリのある体型。

バストアップ。
P_20200525_133902
腹部や腰部のデザインからストライクガンダムの後継機であることが伺えます。

非常に長いアンテナ。取り扱いには気をつけたほうがよさそうです。
P_20200525_133920
額の緑・青の箇所はどちらも別パーツ。

・可動について

頭部。上向きにはかなり反らすことが可能。
P_20200525_133935P_20200525_133945
顎を引くことも。

腕部。肩はボールジョイントの引き出し式。
P_20200525_134008

肘関節はC字の凹凸を嵌め合わせる方式。二重関節ではないものの十分に動きます。
P_20200525_134057

脚部。膝関節もパーツは異なるものの肘と同様の構造。
P_20200525_134221
脛のスラスターは3mm軸で取り付けられているので動かせます。

開脚はできるものの足首の可動域がイマイチのため接地はあまりできません。
P_20200525_134253


・武装

各武装を装備した状態。
P_20200525_134426

P_20200525_134442
ジェットストライカーは重すぎるということはなく自立は十分に可能。

ビームライフル。
P_20200525_134623
センサー部のみ別パーツ。フォアグリップは非可働。

ビームサーベル。
P_20200525_135500
サイドアーマー左右に1本ずつ装備。刃パーツは2本付属。
個体差かもしれませんが柄に取り付けづらかったので
デザインナイフで凸部をほんの少し削りました。

シールド。ジョイントパーツの凸部が2箇所、シールド側の凹部が2箇所あり
ポーズに適した位置に付け替えることができます。
P_20200525_134711P_20200525_134727
シールド裏にはミサイルの造形も。

シールドの凹部、先端側に取り付けた状態。
P_20200525_134842P_20200525_134944
ジョイントパーツの凸部が見えやすくなりがち。またジェットストライカーの
武装にも引っかかりやすくなってしまいます。

ジェットストライカーの主翼は上下に可動。
P_20200525_135133

主翼裏のミサイル・ロケットランチャーは取り外し可能ですが凹部は3mm穴ではないので
個別にディスプレイする際はクリップパーツ等が必要。
P_20200525_135237P_20200525_135333
ストライカー基部を倒すことで駐機状態にすることができます。

本体とジェットストライカーの取付部は1軸の3mm穴なので過去に発売された
ストライク等のバックパックを取り付けることが可能。
自分が過去に持っていた対応しているバックパックはだいぶ前に売ってしまったので
付け替え遊びができないのが残念・・・。


・ポージング


P_20200525_140314

P_20200525_140409

P_20200525_140802

P_20200525_140204

P_20200525_135739

P_20200525_135852

P_20200525_135936

P_20200525_140512


最後にMIAのダーク・ダガーLと比較。
P_20200525_133758
そもそも1/144サイズのガンプラより小さめだったMIAなのでまるで大人と子供・・・。

キット化発表時から非常に注目されていたウィンダムがついに発売。
組み立てやすい上にプロポーションも良くバックパックの付替で
プレイバリューも高いと文句なしの内容。
今後もSEED系量産機のキット化が続いて欲しいところです。
個人的な希望としては上記のダークダガーLやモビルジンあたり。