・FGO
復刻夏イベPU2、開始当初に22連回して紫式部を入手し宝具Lvアップ。

復刻夏イベPU2、開始当初に22連回して紫式部を入手し宝具Lvアップ。

キャストリア周回に使っている巴御前の宝具Lvを上げたくて後日単独PUしている日に
再度回したところ見事に入手できました。更にアタランテも。



弓でのシステム周回はキャストリア+水着ジャンヌに移行してしまったため
アタランテを改めて使う機会はあまりないかと思いますが…。
槍虞美人に聖杯を使用。

去年の初回開催以降特にこれといって使っておらずスキルLvもオール1ですが
男性特攻や全体クリティカルバフ、指定キャラのNP増加といったシンプルな強みを
兼ね揃えているので今後のメインストーリーやイベントの強敵に備えて強化しました。
単純に毎度面白い話題を提供してくれているからというのもありますが。
先日のPVでキリシュタリアからのアレ発言にボイスが付いたのには笑ってしまいました…。
6章実装間近となったメイン、ようやく平安京をクリア。


ラストのリンボ戦、最終的に即死に繋がるカード燃焼デバフ対策で弱体無効持ちの
秦良玉を使用、フレは弱体解除持ち且つ宝具にアルターエゴ特攻を持つ剣武蔵を借りて挑戦。
最後はカルナの宝具を令呪で連発してギリギリノーコンクリアできました。
・ぷよクエ
先月末でプリキュア5コラボイベは終了、現在開催中のトレジャー見つけ隊イベントも
明日で終了。
現在のイベントは特別なクエストに挑むためのアイテム収集クエスト(グラブルにおける
シナリオイベのVHに相当)を経て連鎖やおじゃまぷよ消し、大連鎖チャンス成功といった
課題をクリアして進めていくクエストで報酬と交換できるトレジャーを入手する方式。
当初はこの課題クエスト(課題は複数回ありランダムに決定)、特にいわゆるなぞぷよ形式である
大連鎖チャンスが苦手でなかなか突破できず(規定ターン以内に課題をクリアできないと敵から
即死攻撃が飛んでくる仕様)1度はゲームオーバーになったことも。
最近は他のクエストでも大連鎖チャンスが起きるたびにSSを撮って後から見返せるようにして
答えを探しています。下記はその一例。






赤線でなぞった部分が正解と思われる箇所。最下段の例のように複数の色か混じっていても
一直線で済むのならよいのですが、上・中段のように複数色且つ斜め消し含むものだと
即座に見極めるのは極めて困難…。
下段のように一見複雑そうに見えるものでも見返してみると左の赤ー>青→緑→右の赤という順に
左右交互に消えていくシンプルな構造だったりします。
大連鎖チャンスのパターンはある程度一定(ぷよの色が異なったり左右の配置が逆といった
場合はあり)のようなので覚えるまで日々練習あるのみといったところでしょうか…。
再度回したところ見事に入手できました。更にアタランテも。



弓でのシステム周回はキャストリア+水着ジャンヌに移行してしまったため
アタランテを改めて使う機会はあまりないかと思いますが…。
槍虞美人に聖杯を使用。

去年の初回開催以降特にこれといって使っておらずスキルLvもオール1ですが
男性特攻や全体クリティカルバフ、指定キャラのNP増加といったシンプルな強みを
兼ね揃えているので今後のメインストーリーやイベントの強敵に備えて強化しました。
単純に毎度面白い話題を提供してくれているからというのもありますが。
先日のPVでキリシュタリアからのアレ発言にボイスが付いたのには笑ってしまいました…。
6章実装間近となったメイン、ようやく平安京をクリア。


ラストのリンボ戦、最終的に即死に繋がるカード燃焼デバフ対策で弱体無効持ちの
秦良玉を使用、フレは弱体解除持ち且つ宝具にアルターエゴ特攻を持つ剣武蔵を借りて挑戦。
最後はカルナの宝具を令呪で連発してギリギリノーコンクリアできました。
・ぷよクエ
先月末でプリキュア5コラボイベは終了、現在開催中のトレジャー見つけ隊イベントも
明日で終了。
現在のイベントは特別なクエストに挑むためのアイテム収集クエスト(グラブルにおける
シナリオイベのVHに相当)を経て連鎖やおじゃまぷよ消し、大連鎖チャンス成功といった
課題をクリアして進めていくクエストで報酬と交換できるトレジャーを入手する方式。
当初はこの課題クエスト(課題は複数回ありランダムに決定)、特にいわゆるなぞぷよ形式である
大連鎖チャンスが苦手でなかなか突破できず(規定ターン以内に課題をクリアできないと敵から
即死攻撃が飛んでくる仕様)1度はゲームオーバーになったことも。
最近は他のクエストでも大連鎖チャンスが起きるたびにSSを撮って後から見返せるようにして
答えを探しています。下記はその一例。






赤線でなぞった部分が正解と思われる箇所。最下段の例のように複数の色か混じっていても
一直線で済むのならよいのですが、上・中段のように複数色且つ斜め消し含むものだと
即座に見極めるのは極めて困難…。
下段のように一見複雑そうに見えるものでも見返してみると左の赤ー>青→緑→右の赤という順に
左右交互に消えていくシンプルな構造だったりします。
大連鎖チャンスのパターンはある程度一定(ぷよの色が異なったり左右の配置が逆といった
場合はあり)のようなので覚えるまで日々練習あるのみといったところでしょうか…。