METAL BUILD ガンダムエクシア(エクシアリペアⅢ)のご紹介です。
パッケージ。


内容。

本体、GNソード用グリップ、GNソード用パーツ、GNソード改用パーツ、交換用アンテナ(軟質)、
腰部交換用武装ラッチ(左右)、GNロングブレイド、GNショートブレイド、GNシールド、GNドライヴ、
GNドライヴカバー、GNロングライフル、GNロングライフル用マウントパーツ(左右)、台座、支柱、
ディスプレイ用ジョイントパーツ、GNビームサーベル刃2個、GNビームダガー刃2個、交換用手首一式、
リペアⅢ換装用パーツ(GNコンデンサ、肩、腕、リアアーマー、サーベル用ラッチ、腿、膝、ふくらはぎ)。
・エクシア
全体像。



頭部のアップ。

アンテナは硬質素材と軟質素材のもの2種があります。

塗装やマーキングも綺麗。
GNソード。

ライフル部分を折りたたむことでグリップを掴まなくても保持が可能。
これによりGNソードを装備したまま他の武器を持たせることができます。
ライフル部分を展開した状態。

ライフルやソードにもマーキングが。
ソード展開状態。

ソードを腕と垂直に立てた状態の持ち方も可能。

プラモ等だとよく見る持ち方ですが劇中でやってたかは覚えてません・・・。
リアアーマー。

GNビームサーベルの基部は上下に可動するだけでなく横にも展開可能。
GNシールド。

左右の青い部分を展開することが可能。
GNロングブレイドとGNショートブレイド。

ブレイド用の腰部ラッチ。取付部はボールジョイントで前後に可動します。

これまでのエクシア立体物よりブレイド取付時の脚部可動の干渉が少なくなってます。
GNビームサーベルとGNビームダガー。

刃パーツは各2本付属。
交換用手首。

角度のついたものが2種あり、これによって見栄えのする斬撃ポーズをとらせることができます。
GNドライヴは取り外してカバーを付けることも可能。

腰部にGNロングブレイド、GNショートブレイドを装備してフル装備状態。

スタンド。

角度を調整できる他ロック機構によりそれを保持できます。
本体との接続はディスプレイ用ジョイントパーツで行います。
個体差かもしれませんが先端部のロックが少し緩いかも。
・エクシアリペアⅢ
腕部や脚部を換装してリペアⅢにできます。
各部硬くて付け替えしにくかったり逆にポロリしやすかったりということもなくストレスなく換装させられます。
全体像。



GNソード改。

2期最終回に登場したリペアⅡのものと同じ。
本機最大の特徴でもあるGNロングライフル。

フォアグリップを利用して両手持ちが可能。
GNソードのように折りたたむことができます。

説明書にも記載されてますが、銃身を回転させる際は接続部の破損に注意。
GNビームサーベル用の腰部ラッチ。

ブレイド用ラッチと違いサーベル接続部がロール可動します。
リアアーマーとサーベルが干渉気味なのが少し残念なところ。
1/100ティエレンと比較。

大きさ的にちょうどよい感じ。1/100オーバーフラッグも並べておくのもちょうど良さそうですが
こちらはティエレンに比べて品薄のようで・・・。
細かい点が違いますがリペアⅡっぽくすることも。



以下色々なポージング。今回は本品の出来の良さに感動してカッコいいポーズをとらせる度に
撮影しまくったのでこれまでのレビューより写真の量が多いかもしれません・・・。





トランザム初起動時のビームサーベル2刀流ポーズ。

いずれトランザムVerも発売されそう・・・。



「うちおとせな~い♪」

1期1クール目のOP Daybreak's bellのラストでお馴染みのポーズ。




初めて手にとったMETAL BUILDシリーズでしたが、思った以上の重量感と可動範囲で満足度は非常に高いです。
リペアⅢ初立体化という点に惹かれて購入した感がありましたが、エクシア単体としても大変良い出来だと思います。
現在魂ウェブ商店で同シリーズのダブルオーライザーが受注販売されていますが、今後のシリーズ展開にも
大いに期待したいところです。
できれば00シリーズでデュナメス(+リペアとコンパチ)とかリボーンズあたり出して欲しいです・・・。
パッケージ。


内容。

本体、GNソード用グリップ、GNソード用パーツ、GNソード改用パーツ、交換用アンテナ(軟質)、
腰部交換用武装ラッチ(左右)、GNロングブレイド、GNショートブレイド、GNシールド、GNドライヴ、
GNドライヴカバー、GNロングライフル、GNロングライフル用マウントパーツ(左右)、台座、支柱、
ディスプレイ用ジョイントパーツ、GNビームサーベル刃2個、GNビームダガー刃2個、交換用手首一式、
リペアⅢ換装用パーツ(GNコンデンサ、肩、腕、リアアーマー、サーベル用ラッチ、腿、膝、ふくらはぎ)。
・エクシア
全体像。



頭部のアップ。

アンテナは硬質素材と軟質素材のもの2種があります。

塗装やマーキングも綺麗。
GNソード。

ライフル部分を折りたたむことでグリップを掴まなくても保持が可能。
これによりGNソードを装備したまま他の武器を持たせることができます。
ライフル部分を展開した状態。

ライフルやソードにもマーキングが。
ソード展開状態。

ソードを腕と垂直に立てた状態の持ち方も可能。

プラモ等だとよく見る持ち方ですが劇中でやってたかは覚えてません・・・。
リアアーマー。

GNビームサーベルの基部は上下に可動するだけでなく横にも展開可能。
GNシールド。

左右の青い部分を展開することが可能。
GNロングブレイドとGNショートブレイド。

ブレイド用の腰部ラッチ。取付部はボールジョイントで前後に可動します。

これまでのエクシア立体物よりブレイド取付時の脚部可動の干渉が少なくなってます。
GNビームサーベルとGNビームダガー。

刃パーツは各2本付属。
交換用手首。

角度のついたものが2種あり、これによって見栄えのする斬撃ポーズをとらせることができます。
GNドライヴは取り外してカバーを付けることも可能。

腰部にGNロングブレイド、GNショートブレイドを装備してフル装備状態。

スタンド。

角度を調整できる他ロック機構によりそれを保持できます。
本体との接続はディスプレイ用ジョイントパーツで行います。
個体差かもしれませんが先端部のロックが少し緩いかも。
・エクシアリペアⅢ
腕部や脚部を換装してリペアⅢにできます。
各部硬くて付け替えしにくかったり逆にポロリしやすかったりということもなくストレスなく換装させられます。
全体像。



GNソード改。

2期最終回に登場したリペアⅡのものと同じ。
本機最大の特徴でもあるGNロングライフル。

フォアグリップを利用して両手持ちが可能。
GNソードのように折りたたむことができます。

説明書にも記載されてますが、銃身を回転させる際は接続部の破損に注意。
GNビームサーベル用の腰部ラッチ。

ブレイド用ラッチと違いサーベル接続部がロール可動します。
リアアーマーとサーベルが干渉気味なのが少し残念なところ。
1/100ティエレンと比較。

大きさ的にちょうどよい感じ。1/100オーバーフラッグも並べておくのもちょうど良さそうですが
こちらはティエレンに比べて品薄のようで・・・。
細かい点が違いますがリペアⅡっぽくすることも。



以下色々なポージング。今回は本品の出来の良さに感動してカッコいいポーズをとらせる度に
撮影しまくったのでこれまでのレビューより写真の量が多いかもしれません・・・。





トランザム初起動時のビームサーベル2刀流ポーズ。

いずれトランザムVerも発売されそう・・・。



「うちおとせな~い♪」

1期1クール目のOP Daybreak's bellのラストでお馴染みのポーズ。




初めて手にとったMETAL BUILDシリーズでしたが、思った以上の重量感と可動範囲で満足度は非常に高いです。
リペアⅢ初立体化という点に惹かれて購入した感がありましたが、エクシア単体としても大変良い出来だと思います。
現在魂ウェブ商店で同シリーズのダブルオーライザーが受注販売されていますが、今後のシリーズ展開にも
大いに期待したいところです。
できれば00シリーズでデュナメス(+リペアとコンパチ)とかリボーンズあたり出して欲しいです・・・。