ROBOT魂 ネロのご紹介。
パッケージ。


内容。

本体、バックパック、プロペラント・タンク、交換用手首、ビーム・ライフル、ビーム・サーベル(刃・柄)、
ランディング・デバイス用プロペラント・タンク、水転写デカール、交換用アンテナ。
全身。武装を装備した状態は後述。



バストアップ。

量産機らしからぬ精悍な顔立ち。バイザー部分はメタリック塗装。
その他も全塗装で綺麗に仕上がってます。
以下可動について
頭部。首が上下によく動きます。特に上向きにはここまで動かせるのにはビックリしました・・・。

顎を引くのはそれなりといった感じ。

腕部。


肩は前後・上下にスイング機構があります。
肘は二重可動。

腹部。

前後に可動。

可動範囲はそれなり。
脚部。

余裕で膝立ち可能。腿付け根はロール可動します。
開脚もここまで。

足首は前後にスイング機構があります。
バックパックのスラスターがボールジョイントで可動。


武装を装備した状態の全身。



ビーム・ライフル。

スコープ部分はバイザー同様メタリック塗装。
銃口が開孔されていないのがちょっと残念。

ビーム・サーベル。

柄・刃パーツともに2本付属。
柄は膝裏に収納します。

膝を完全に曲げないと収納できないのが少し面倒・・・。
柄の向きには注意。説明書にも記載されていますが出っ張りのある面が上になります。
プロペラント・タンク。

バックパック用は計4つ付属。
それぞれ可動させられます。

装備する個数を変えることも勿論可能。

ピンが細いので破損には注意。

ランディング・デバイス用プロペラント・タンク。

脛裏の円形パーツを外して接続します。

個体差かもしれませんが接続が固かったので破損や塗装剥げに気をつけた方がよさそうです。
交換用手首。

ビーム・サーベル持ち手は角度のついたもののみ。
後頭部のアンテナは取り外し可能。予備のパーツが付属します。

アンテナ、接続する凸部ともに細いので特に注意がいるところかも・・・。
水転写デカール。

股間部には3mm凹部があるのでfigmaの支柱などでもディスプレイ可能。

・ポージング







同時代のMSであるバーザムと。

エアーズ市での攻防において最大の強敵であったガンダムMk-Ⅴと。



センチネル系のロボ魂としてはバリエーションも含めると4つ目となるネロ。
シンプルな商品内容の割にお値段が張るところがちょっと痛い(Ka.signature系は大体高いですが)ものの
センチネル系の展開が続くのは嬉しいです。
出来も全身非常によく動き量産機とは思えないほどヒロイックなポージングができ大満足。
5月にはネロ・トレーナーの発売も決定し今後の展開にも更に期待が高まります。
仮にEx-Sが出たらどれほどの値段になるのかを考えると戦々恐々ですが・・・。
パッケージ。


内容。

本体、バックパック、プロペラント・タンク、交換用手首、ビーム・ライフル、ビーム・サーベル(刃・柄)、
ランディング・デバイス用プロペラント・タンク、水転写デカール、交換用アンテナ。
全身。武装を装備した状態は後述。



バストアップ。

量産機らしからぬ精悍な顔立ち。バイザー部分はメタリック塗装。
その他も全塗装で綺麗に仕上がってます。
以下可動について
頭部。首が上下によく動きます。特に上向きにはここまで動かせるのにはビックリしました・・・。

顎を引くのはそれなりといった感じ。

腕部。


肩は前後・上下にスイング機構があります。
肘は二重可動。

腹部。

前後に可動。

可動範囲はそれなり。
脚部。

余裕で膝立ち可能。腿付け根はロール可動します。
開脚もここまで。

足首は前後にスイング機構があります。
バックパックのスラスターがボールジョイントで可動。


武装を装備した状態の全身。



ビーム・ライフル。

スコープ部分はバイザー同様メタリック塗装。
銃口が開孔されていないのがちょっと残念。

ビーム・サーベル。

柄・刃パーツともに2本付属。
柄は膝裏に収納します。

膝を完全に曲げないと収納できないのが少し面倒・・・。
柄の向きには注意。説明書にも記載されていますが出っ張りのある面が上になります。
プロペラント・タンク。

バックパック用は計4つ付属。
それぞれ可動させられます。

装備する個数を変えることも勿論可能。

ピンが細いので破損には注意。

ランディング・デバイス用プロペラント・タンク。

脛裏の円形パーツを外して接続します。

個体差かもしれませんが接続が固かったので破損や塗装剥げに気をつけた方がよさそうです。
交換用手首。

ビーム・サーベル持ち手は角度のついたもののみ。
後頭部のアンテナは取り外し可能。予備のパーツが付属します。

アンテナ、接続する凸部ともに細いので特に注意がいるところかも・・・。
水転写デカール。

股間部には3mm凹部があるのでfigmaの支柱などでもディスプレイ可能。

・ポージング







同時代のMSであるバーザムと。

エアーズ市での攻防において最大の強敵であったガンダムMk-Ⅴと。



センチネル系のロボ魂としてはバリエーションも含めると4つ目となるネロ。
シンプルな商品内容の割にお値段が張るところがちょっと痛い(Ka.signature系は大体高いですが)ものの
センチネル系の展開が続くのは嬉しいです。
出来も全身非常によく動き量産機とは思えないほどヒロイックなポージングができ大満足。
5月にはネロ・トレーナーの発売も決定し今後の展開にも更に期待が高まります。
仮にEx-Sが出たらどれほどの値段になるのかを考えると戦々恐々ですが・・・。