2012年10月
HG 1.5(アイズ)ガンダムのご紹介。
ガンダム00外伝の登場機体で、リボーンズガンダムのベース機体となったモビルスーツ。
もちろん先に発売されたリボガンのバリエーションキットになりますが、色の違いや背部バインダーの影響で
だいぶ印象が変わってます。
全身。前から。

側面。

背面。

可動範囲は
腕部:肘が90°ほど。肘から先(灰色の部分)がロール可動。
脚部:膝が二重可動。

顔。リボガンとセンサー部、顎部の色が変わってます。

武装。
GNバスターライフル。リボガンのものと同様。

GNビームサーベル。

刃パーツは透明。柄は通常肘に取り付けます。
柄を取り外すポーズもできます。

新規付属のGNシールド。かなり大きめ。

シールド装着時は裏面にGNビームサーベルの柄を取り付けます。

バインダーはかなり自由に動かせます。

中央部から横に展開可能。
バインダーの翼部分も展開可能。

バインダーを外せば1(アイ)ガンダムに。

頭部前後、GNドライブ上部にあるセンサーの色の違いはシールの選択で再現可能。

以下バインダーを変化させたモードについて。
ハイスピードモード。

GN粒子の効率的な制御により高速飛行できるようです。
アルヴァアロンキャノン。

文字通り金ジムことアルヴァアロンの粒子ビーム砲のシステムを用いたもの。一発しか撃てないようです。
バインダーライフル。

地上攻撃用の装備?
アタックモード。

バインダーの粒子コントロール能力によって威力の増大やある程度の曲射ができるようです。
さらに防御にも利用可能とのこと。
スタンバイモード。

いわゆる待機形態?すぐにアタックモードへ移行可能。左側にもシフトできます。
フライトモード。

バインダーを飛行翼として空中での安定飛行を可能とした形態。
バインダーの可動範囲が広いので、説明書に記載されたモード以外にも
オリジナルの形態を創りだしたりできます。


以下適当に。


フライトモードが一番好み。

1ガンダム時に作中で対戦したアストレアタイプFと。

ダブルアルヴァアロンキャノン!

リボガンのものを持たせてダブルGNバスターライフル。

ガンダム00外伝の登場機体で、リボーンズガンダムのベース機体となったモビルスーツ。
もちろん先に発売されたリボガンのバリエーションキットになりますが、色の違いや背部バインダーの影響で
だいぶ印象が変わってます。
全身。前から。

側面。

背面。

可動範囲は
腕部:肘が90°ほど。肘から先(灰色の部分)がロール可動。
脚部:膝が二重可動。

顔。リボガンとセンサー部、顎部の色が変わってます。

武装。
GNバスターライフル。リボガンのものと同様。

GNビームサーベル。

刃パーツは透明。柄は通常肘に取り付けます。
柄を取り外すポーズもできます。

新規付属のGNシールド。かなり大きめ。

シールド装着時は裏面にGNビームサーベルの柄を取り付けます。

バインダーはかなり自由に動かせます。

中央部から横に展開可能。
バインダーの翼部分も展開可能。

バインダーを外せば1(アイ)ガンダムに。

頭部前後、GNドライブ上部にあるセンサーの色の違いはシールの選択で再現可能。

以下バインダーを変化させたモードについて。
ハイスピードモード。

GN粒子の効率的な制御により高速飛行できるようです。
アルヴァアロンキャノン。

文字通り金ジムことアルヴァアロンの粒子ビーム砲のシステムを用いたもの。一発しか撃てないようです。
バインダーライフル。

地上攻撃用の装備?
アタックモード。

バインダーの粒子コントロール能力によって威力の増大やある程度の曲射ができるようです。
さらに防御にも利用可能とのこと。
スタンバイモード。

いわゆる待機形態?すぐにアタックモードへ移行可能。左側にもシフトできます。
フライトモード。

バインダーを飛行翼として空中での安定飛行を可能とした形態。
バインダーの可動範囲が広いので、説明書に記載されたモード以外にも
オリジナルの形態を創りだしたりできます。


以下適当に。


フライトモードが一番好み。

1ガンダム時に作中で対戦したアストレアタイプFと。

ダブルアルヴァアロンキャノン!

リボガンのものを持たせてダブルGNバスターライフル。

プロフィール
den003
軽度のうつを患っています。
ガンプラ、可動フィギュア、ドール等の紹介記事をブログで書いています。
人気記事(画像付)
アーカイブ
カテゴリー
記事検索
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
※上記のアクセスカウンターの累計数は旧ブログでの数を引き継いで表示しています。